Blog

ブログ

サイディング職人の働きやすい会社の選び方|直行直帰・道具支給で長く働く

はじめに――“続けやすい職場”が採用の決め手になる

この章では、建設業・外装業で働くうえで実は見落とされがちな「働きやすさ」の条件を整理します。給料だけで仕事を選ぶと、現場までの移動が長かったり、道具代が自腹だったり、雨が続くと収入が不安定になったりして「こんなはずじゃなかった」ということが起きやすくなります。KRT外装では、直行直帰・道具支援・安全教育・天候時の代替作業・段階的な育成といった“仕組みで支える働き方”をとっており、これが職人の定着につながっています。この記事では、その中身をできるだけ現場の様子が浮かぶように説明します。

ここでお伝えしたいのは、「技術さえあればいい会社」ではなく、「技術が育つように段取りが作られている会社」を選んだほうが結局長く働ける、ということです。直行直帰があると朝の無駄がなくなり、道具を会社が支援してくれると初期費用の心配が消え、安全教育があるとケガのリスクが減り、雨の日に代わりの作業があれば収入が読みやすくなります。こうした要素を一つずつ持っている会社はあっても、全部をそろえている会社は多くありません。KRT外装はこの「全部をそろえる」ことに取り組んでいるのが大きな特徴です。

直行直帰の運用――移動のムダをなくして1日の質を上げる

この章では、KRT外装が取り入れている「直行直帰」の実際の流れと、そのメリットを説明します。建設業では、会社に一度集合してから現場に向かうスタイルも少なくありませんが、それだと朝の時間が削られ、帰りも遠回りになります。直行直帰だと、家から現場へ・現場から家へと動けるので、毎日の拘束時間が短くなります。

前日と当日の動きがはっきりしているから迷わない

KRT外装では、前日の夕方までに「明日の現場」の情報が共有されます。場所・開始時間・どの面を施工するか・どんな道具が要るか・荷受けがあるかなどを事前にスマホで受け取れるので、当日の朝に「今日はどこですか?」と連絡を回す必要がありません。現場に着いたら足場や作業場所の安全を確認し、始業の写真を1枚撮って報告する――この一連の流れが決まっているので、現場が変わっても迷いません。

連絡のしかたまで決まっているから直行直帰でも管理できる

直行直帰だと「職人をどうやって管理するのか」が課題になりますが、KRT外装では連絡経路を最初から固定しています。進捗報告はチャットで写真+短文、急ぎは電話、遅刻の可能性があれば地図を添えて到着時間を送る――というように、遅延やトラブルになりやすい場面ほどやることが決まっています。だから「現場に任せっぱなし」にはならず、離れていても会社がちゃんと状況をつかめる仕組みです。

道具・作業服の支援――「とりあえず道具代で赤字」を防ぐ

この章では、意外と入社時の離脱理由になりやすい「道具代が高い」「安全帯が自腹だった」という部分をどう解消しているか説明します。サイディングの現場は、インパクトや丸ノコ、レーザー、養生材など、ちょっとしたものでも積み重なると大きな出費になります。ここが最初からサポートされているかどうかで、スタートのしやすさは全く違います。

安全に関わるものは会社が用意する

KRT外装では、フルハーネス・ヘルメット・ランヤードなど「ないと危ないもの」「法律や元請けのルールで必要なもの」は会社側で用意します。これを一式そろえようと思うと数万円になりますが、ここを会社が持つことで「とりあえず働き始められる」状態にするのが狙いです。安全に関わる装備を統一することで、現場での指導もしやすくなります。

仕事のスピードを上げる道具は社割で買える

インパクトやレーザーのように「これがあると一気に作業効率が上がる」道具は、本人が持っていたほうが仕事が早く終わります。KRT外装では、こうした作業効率のための道具は社割や紹介価格で購入できるようにして、無理のない自己投資にしています。「会社に入ったばかりなのに高い道具を買ってこい」とは言いません。

消耗品は現場から支給されるから作業に集中できる

養生テープ・マスカー・手袋・ウエス・シーリング材など、毎日ちょっとずつ減る消耗品は、個人持ちにするとどうしてもケチりたくなります。しかし現場でケチると品質が落ちるので、ここは会社から現場支給します。職人が「今日はテープがもったいないから貼らないでおこう」と思わなくていいようにすることで、施工品質と安全レベルを一定に保っています。

安全教育と健康管理――「ケガをしない人を増やす」ための仕組み

この章では、KRT外装が日常的にやっている安全の習慣を紹介します。危険が多い仕事ほど「気をつけて」ではなく「こういう手順にしているから事故が起きにくい」という形に落とし込む必要があります。

毎朝の危険予知でその日の作業を具体化する

朝礼では、その日やる作業と、その作業に特有の危険をセットで確認します。たとえば「今日は2階の出隅の張り替えがあるので、高所からの転落と工具の落下に注意する」「風が出そうなので、長尺材は二人で運ぶ」など、具体的に言葉にします。危険を抽象的に注意するのではなく「今日のこの作業でどこが危ないか」を話すので、全員の意識が同じ方向を向きます。

体調を前提にした作業配分にする

夏場の外装工事は熱中症のリスクが一気に高まります。KRT外装では、空調服や飲料だけでなく「60分作業したら10分は影で休む」「体調が悪いときは午前中だけ軽い作業に回す」といった“暑さを前提にしたやり方”をしています。腰痛が出ている人には運搬作業を減らしたり、脚立作業を別の人に任せたりするなど、その日の状態で割り当てを変えるので、無理を重ねて大きなケガになるのを防げます。

高所作業のルールを「面倒でも毎回やる」にする

足場の幅や手すりの高さ、昇降口の位置を最初に確認するのは、慣れてくると省略したくなる部分です。KRT外装では、ここを省略しないように「昇る前に写真を1枚撮る」「状態が悪ければその場で連絡」のように確認を“仕事の一部”にしています。こうすることで「今日は急いでるから大丈夫でしょ」が起こりにくくなります。

雨天・荒天時の働き方――無理に貼らない日でも収入をゼロにしない

この章では、サイディング工事で一番困りやすい「雨の日どうするか」を説明します。外壁は濡れた状態で施工すると後から不具合が出るので、本当は貼らないほうがいい日があります。問題はその日に職人が何をするかです。ここを曖昧にしている会社だと「今日はなし」で終わってしまい、月の収入が読めなくなります。

前日の段階である程度の判断をする

KRT外装では、前日の夕方に天気予報を見て「午前は降りそうなので倉庫作業にする」「午前は加工・午後から現場に行く」といったおおまかな方針を流します。これによって、当日の朝に「行くのか行かないのか」で慌てなくてすみます。現場が完全に止まる場合でも、「その日は何をするか」が決められているので、まる1日が無駄になることはありません。

代わりにできる作業を複数用意している

雨の日でもできる仕事は意外とあります。たとえば役物の事前加工、図面の読み合わせ、材料のカット、工具の清掃や点検、写真データの整理、車両の中の片付けなどです。KRT外装では、こうした“雨の日メニュー”を最初からリスト化しておき、天気が崩れそうな日はそちらに切り替えます。これをやっておくと「今日は休みになったからその分マイナス」という感覚が減り、月の収入が安定します。

品質を守るために「やらない」判断もできるようにする

無理に貼っても、雨や湿気で剥離や白華の原因になる施工は、後から手直しになってしまいます。手直しは会社にも職人にも負担になります。だからこそ、KRT外装では「今日はやらないほうがいいです」と職人が言いやすい雰囲気をつくっています。会社が品質優先の判断をしてくれると分かっていると、職人も安心して止める判断ができます。

未経験者の3か月ロードマップ――できることが増えるとやる気が落ちない

この章では、まったくの未経験で入った人が、3か月でどこまでできるようになるのかをわかるように書きます。「できるようになった実感」がないと人は続きません。だからKRT外装では、1か月目・2か月目・3か月目で身につける内容をあらかじめ決めています。

1か月目は“現場にいていい人”になる

最初の1か月で大事なのは、危なくないこと・迷惑をかけないこと・現場で指示を聞けることです。材料の名前、安全帯の付け方、養生の張り方、清掃の仕方、このあたりをきっちり覚えます。ここができると、先輩が「じゃあこの材料持ってきて」「この面だけ清掃しておいて」と頼みやすくなり、現場に居場所ができます。

2か月目で“部分的に任せられる人”になる

2か月目に入ったら、張り始めの1枚目をまっすぐに貼る練習や、開口まわりの納まりを覚えていきます。ここが曲がると全部曲がるので、最初に時間をかけてでも正確にやるよう指導します。また、現場でよく出るパターン(入隅・出隅・サッシまわり・換気口まわり)を写真で見てから実際にやるので、未経験でも形で覚えられます。

3か月目で“小さな一区画を最初から最後まで”できるようにする

3か月目になると、1面まるごととはいかなくても、ベランダ面や1階の一部など、小さな範囲を「段取り→施工→清掃」まで一人で回すことを目指します。ここまでできると、職長や先輩から見ても「今日は彼にここを任せよう」と判断しやすくなり、仕事を振られる量が増えます。つまり稼げるようになります。

品質基準とチェックリスト――“なぜこのやり方か”を共有する

この章では、サイディング工事でありがちな「人によってやり方が違う」「前の現場と言っていることが違う」をなくすための仕組みを説明します。KRT外装では、目地幅・ビスの深さ・通気経路・シーリングの前処理などを文章と写真でまとめ、現場ごとにブレないようにしています。

基準値を持つと教えやすくなる

「だいたいこのへんでいいよ」では職人は育ちません。「目地は何ミリまでが許容で、どれくらいだとやり直しなのか」「プライマーはどこまで塗るのか」「通気層はどこからどこまで空気が通ればいいのか」これを決めておくと、教える側も言いやすく、教わる側も覚えやすくなります。KRT外装はこの“言いやすさ”を大事にしています。

写真ルールを決めると離れていても確認できる

着工時・中間・完了で撮るべき写真を決めておくと、会社側は現場に行かなくても仕上がりを確認できます。とくにサッシまわり・入隅・出隅・役物の取り合い・シール前のプライマーなど、後から見えなくなるところは必ず写真に残します。そうすると、「あの現場はどうなってた?」と聞かれたときに写真を見せれば済むので、現場の説明がスムーズになります。

キャリア・資格・手当・評価――がんばりを“見える形”にする

この章では、働きやすさを支える最後のパーツである「評価と手当」について説明します。人は「やった分が反映される」と感じられれば長く続けます。逆に、頑張っても同じ給料だとやめてしまいます。KRT外装はここを仕組みで拾うようにしています。

資格がそのまま給料に乗るから学ぶ気になる

足場作業主任者・高所作業車・外壁診断など、現場で役立つ資格は会社が取得を後押しします。取得したら資格手当として毎月の給料に上乗せされるので、「取って終わり」ではなく「取ってからが本番」になります。これがあると、若手でも「次はこの資格を取りたい」と自分から言うようになります。

役割が増えると役職手当がつく

現場の段取りや安全の声かけ、写真管理などをまとめられるようになると、班長や職長を任されます。このときに役職手当がつくので、「人をまとめる側に回ったほうが得だ」と思えるようになります。職長になってからまた評価面談をして、次はどこを伸ばすかを決めていきます。こうして「やること→評価→手当」の順番がはっきりしているので、成長の道筋が見えます。

手当があると家族に説明しやすい

時間外手当・家族手当・住宅手当などがあると、家に帰ってからも「この会社はちゃんと考えてくれている」と説明しやすくなります。家族の理解があると転職を繰り返さずにすむので、結果的に会社の定着率も上がります。KRT外装が手当を整えているのは、職人本人だけでなく、その家族も安心してもらうためでもあります。

まとめ――“仕組みで働きやすい”会社を選ぶと、長く続けられる

ここまで、直行直帰・道具支援・安全教育・雨天時の代替作業・未経験者の3か月育成・品質チェック・資格と手当の連動など、KRT外装が現場で実際に行っているしくみを紹介しました。いずれも「たまたまうまくいく」のではなく、「こうすれば全員が安全で働きやすい」という考えをもとに形にしているものです。
あなたは、今の職場で「この先3年・5年もこの働き方でいける」と思えていますか。もし「ちょっと無理がある」「このやり方だと体がもたない」と感じているなら、仕組みで支えている会社を選んだほうが確実に続きます。KRT外装は、そうした“次の一歩”を探している職人の方を歓迎しています。まずは見学だけでもかまいません。どんな人がいて、どんなふうに段取りしているか、現場で見て判断してください。問い合わせはいつでも受け付けています。

協力会社提携、求人のご相談
その他お問い合わせは
こちらから承ります。

本社

0436-62-6167

担当者直通

090-4950-0037

【受付時間 平日9:00-17:00】